調律師からのご提案
ピアノを置くのによい場所とはどういうところなのか
いくつかお話いたしますピアノを末永く弾いていただくためにも
参考にしていただければ幸いです
直射日光が当たらないようにしましょう
日当たりが良いとピアノにも良いと考える方も多いと思います
(私も新入社員のころはそうでした)
しかし日に当たることで昼と夜の温度差が非常に大きくなって
しまいます温度の変化は特に弦などの金属部品が影響を受けて
しまい音や部品の変化につながります
日差しが入らないお部屋もしくは厚手の遮光カーテンなどを使い
温度の変化を少なくしてください
エアコンの風が当たらないようにしましょう
エアコンの風は非常に乾燥しています
ピアノに直接風が当たってしまうとピアノの木部が乾燥しすぎの
状態になってしまします
乾燥しすぎの状態では木が痩せてしまうためにネジのゆるみや音が
合わせにくくなるといったことが起こります
また暖房の風の場合暖かい風が冷えたピアノに当たることで結露を
起こしさびなどの原因になることも考えられます
今エアコンの下や風が直接当たる場所にピアノがある場合は風向き
を変えていただくなど配慮をお願いいたします
床暖房の方はすぐにチェックを
近年床暖房を導入されるご家庭も増えてきました
しかしピアノにとって床暖房は直接熱を伝えることとなり過乾燥の
原因となりエアコン以上にピアノに影響を与えてしまいます
移動させるのが一番良いのですが断熱ボードというピアノの下に敷く
断熱材入りの板がございますので必ずご使用ください
ピアノの後ろは家の内側に向け
壁から15㎝くらい離しましょう
アップライトピアノは後ろ側に響板があり後ろ側に大きな音が出ます
ですから後ろ側を家の外に向けると大きな音が外に漏れやすくなります
可能であればピアノの背中側を家の中心に向かって設置するとよいでしょう
また壁に近すぎると音がこもってしまいます少なくとも10㎝以上は離してください
ピアノの周りには十分なスペースを持たせてください
調律師からのお願いになりますがピアノの周辺には十分なスペースを
もって設置をお願いします 調律の際にピアノの高音側がまたグランド
ピアノの調整の際にはアクションを引き出すために後ろ側にスペースが
必要です
ときおりピアノ用スペースとして「コ」の字型に空間を設けて設置され
ている場合を見ますが音の響きや空気の流れが滞ることなどからこのよ
うな設置は避けていただければと考えます